ラ・ボエシ『お前らは人に隷従し過ぎて、考える力を無くしてるんだよ』/自発的隷従論
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
Geminiによる要約:
「ガバラボCH-ガバラボ」チャンネルの動画「ラ・ボエシ『お前らは人に隷従し過ぎて、考える力を無くしてるんだよ』/自発的隷従論」[00:00]は、16世紀フランスの裁判官エティエンヌ・ド・ラ・ボエシの「自発的隷従論」について解説しています。
動画の要点:
- 人間の本性と自由の喪失 [00:54]: ラ・ボエシは、人間は本来自由な存在であるにもかかわらず、常に他人の指示に従い、誰かに服従させられてきたために勇敢さを失い、あらゆることに対して無気力になってしまったと述べています。鎖に繋がれて生きることで、自ら考える能力を失い、自由を捨てて奴隷になることに不安を感じるようになったと指摘しています。
- 「自発的隷従論」の背景 [03:09]: ラ・ボエシが生きた16世紀のヨーロッパは、絶対王政による支配が始まった時代でした。彼は、何百万もの人々がたった一人の愚かな王に従っている状況に疑問を抱き、なぜ人々が反乱を起こさずに従順なのかを考察しました。
- 安定と責任転嫁 [08:49]: ラ・ボエシは、人々が自由を求めつつも、実際には誰かに支配されたいと願っていると説明しています。これは、自由には責任が伴うのに対し、不自由な状態では自分に不自由を強いる誰かに責任を押し付けることができるため、安定を求めるからだと述べています。
- 自由を忘れる人間 [10:29]: 一度奴隷の状態になってしまうと、人は自由というものを忘れ、それを取り戻すことができなくなるとラ・ボエシは主張しています。安定した生活を選んでしまうと、不安定な生活を選べなくなり、指示されることに慣れてしまうため、自分で考えることができなくなると指摘しています。
- 依存先の多様化の重要性 [15:21]: ラ・ボエシは、人間は本来、友愛によって他者と対等に関わり、協力し合って生きていくことができると説いています。依存先が多い人ほど自由になれるのに対し、依存先が少ない人ほど特定の依存先にすがることになり、不自由になると述べています。
この動画は、現代社会における私たちの自由と安定、そして責任について深く考えさせる内容となっています。
寄付、サポートのお願い
真実を広く誰にでも知ってもらえるよう、 無償でお届けしています。 続けていくためにぜひ寄付、サポートをよろしくお願いします。
*ゆうちょ銀行振り込み希望の場合はメールにてお問い合わせください。
アマゾン、楽天を買い物する際に、以下のリンクから購入することでサポートして頂くこともできます。買い物の際は以下のリンクから購入してください↓
アマゾンから購入して、やつろぐをサポートする
楽天から購入して、やつろぐをサポートする
*ゆうちょ銀行振り込み希望の場合はメールにてお問い合わせください。
アマゾン、楽天を買い物する際に、以下のリンクから購入することでサポートして頂くこともできます。買い物の際は以下のリンクから購入してください↓
アマゾンから購入して、やつろぐをサポートする
楽天から購入して、やつろぐをサポートする



